リリース情報
2018年12月10日 iPad版アプリ 6.1.1055
- Split Viewに対応
2018年11月19日 iPad版アプリ 6.1.1044
- メモ書き表示のパフォーマンス向上
- 発表者子画面の操作性調整
2018年10月22日 Windows版アプリ 6.0.651
- メモ情報の端末間共有機能追加(サーバーバージョン6以上で利用可能)
- 画面同期中の並列表示機能追加(並列表示オプション有効で利用可能)
- お気に入りグループ機能追加
2018年10月22日 サーバーシステム 6.1.1809
- 資料グループごとのカテゴリソート機能追加
- ユーザー認証の時のパスワードポリシー設定追加
- ユーザー認証の時の一人一台制限を調整
2018年10月06日 SmartDiscussionバージョン6.0
- SmartDiscussionの新バージョンをリリースしました
よくある質問
質問をクリックすると回答が表示されます。
Q1. どのようなライセンス体系なの?
タブレットアプリを用い、資料閲覧するタブレット端末の台数でライセンスをカウントします。
ライセンスは20を最初構成とし、以降は+10単位で拡張できます。
システムに登録するユーザ―数はライセンスには影響しません。
ライセンスは20を最初構成とし、以降は+10単位で拡張できます。
システムに登録するユーザ―数はライセンスには影響しません。
Q2. iPadとWindowsの混在利用時に制限事項はあるの?
ありません。iPad、Windows混在利用時でも機能制限なく会議を行うことができます。
Q3. 同時に複数の会議を開催できるの?
はい。サーバーシステム内に作成する会議室の数だけ、同時に会議を開催できます。
Q4. 資料にメモした情報は保存できるの?
会議資料に手書きメモした場合、メモ付きの状態で各タブレット上にファイルを保存することが可能です。(PDF、画像形式のファイルにメモを記録可能です)
保存、参照するだけでなく、ユーザーを指定してサーバーにメモ書きファイルをアップロードすることもできます。
保存、参照するだけでなく、ユーザーを指定してサーバーにメモ書きファイルをアップロードすることもできます。
Q5. ネットワークが繋がらない環境でも利用できるの?
発表者画面を同期制御する為には、タブレットとサーバーがネットワーク接続可能な環境が必要です。予めタブレットに会議資料をダウンロードしている場合で、発表者画面の同期制御が不要な場合は手元のタブレットで会議資料を参照することでペーパーレス会議を行うことも可能です。
Q6. 詳細な資料はないの?
こちらより、製品紹介資料をダウンロードいただけます。
Q7. 製品デモをしてほしい
こちらよりお問い合わせください。営業担当より連絡します。
Q8. パッケージ版の価格をおしえてほしい
こちらよりお問い合わせください。営業担当より連絡します。
SmartDiscussionに関するお問い合わせ
SmartDiscussionに関するお問い合わせを受け付けております。
以下のリンク先のフォームに必須事項をご入力の上、お問い合わせください。
以下のリンク先のフォームに必須事項をご入力の上、お問い合わせください。