遠隔監視とは?仕組みや活用例、導入時に押さえておきたいポイントなどを解説
カメラやセンサーなどで得た情報を、インターネットを通じて離れた場所から確認できる遠隔監視。近年のIoT技術の発展とともに、その活用の幅が広がっています。この記事では、遠隔監視の仕組みやできることを身近な例を交えながら解説します。あわせて、遠隔監視システムを導入する際に押さえておきたいポイントもご紹介しているので、参考にご覧ください。
遠隔監視とは
まずは遠隔監視について、その仕組みや防犯カメラとの違いについて説明します。
遠隔監視の仕組み
遠隔監視とは、カメラやセンサーを用い、インターネットを通じて離れた場所から対象となる機械・設備などの稼働状況や空間の様子、モノの位置や環境を監視することを指します。インターネットにアクセスできる環境があれば、場所を選ばずに情報を得ることが可能です。
IoT技術の進化により、ただ監視するだけでなく、データ収集や連携、自動化など、付随してできることが増えてきています。
防犯カメラとは、データ送信の仕組みが異なる
従来からある防犯カメラも離れた場所の様子を見られる装置ではありますが、遠隔監視とはデータ送信の仕組みが異なります。防犯カメラの映像は、カメラと直接つながっているモニターでしか確認できず、インターネットを介して遠隔地で見ることはできません。ただし、インターネットを経由してスマートフォンから確認できる防犯カメラは、遠隔監視に分類されます。
【活用例付き】遠隔監視でできること
遠隔監視を使って、どのようなことができるのでしょうか。活用例を交えながら主にできることについてご紹介します。
リアルタイムな状況把握
遠隔監視は、離れた場所のリアルタイムな状況が把握できます。企業での活用のほか、私たちの暮らしにも活かされています。
活用例|生産現場・工事現場を遠隔監視し、異常をいち早く検知
生産現場・工事現場において、離れた場所にある生産現場の工場ラインの稼働状況を24時間リアルタイムで監視できます。ただ監視するだけでなく異常時のアラーム通知機能を活用すれば、いち早く異常や故障、不具合を発見できます。
また、遠隔監視は監視する側が複数でも可能です。遠隔監視を利用して、アフターサービスの充実や利用者の利便性を向上させている、ある加工機製造業者の活用例をみてみましょう。加工機に複数台のセンサーをつけ遠隔監視を実行し、納入先の現場担当者、現場管理者、加工機製造業の担当者がいつでも同じ情報を見られる仕組みを構築しました。これにより、動作中にあらかじめ設定した閾値を超えた場合は、三者が同時に遠隔監視で確認し、動作不良の際の原因究明や、製品の操作方法を指導するサービスを実現しました。
活用例|社会インフラを監視し防災に活かす
遠隔監視は社会インフラの分野でも活用されています。例えば、鉄道や道路、河川の様子をリアルタイムでチェックするためのさまざまな技術がその一つです。台風による大雨で河川が増水した場合や道路の冠水・浸水の際には、現地に行かなくてもリアルタイムで状況が確認できます。またセンサーと組み合わせることで、災害状況をメールなどでいち早く自治体担当者や住民に知らせることも可能。周囲の住民の安全を守ることにつながっています。
複数拠点の状況を一元管理
遠隔監視は複数の離れた場所を同時に監視できるので、複数拠点の状況を一元管理することが可能です。
活用例|特定の拠点から全拠点の稼働状況を確認
これまで複数拠点の稼働状況を監視する際は、各拠点に機械や設備の状況や生産数量を常時チェックするモニタリングシステムを導入して、工場単位や設備ごとに管理するのが一般的でした。しかし遠隔監視システムを使えば、複数拠点を一元管理できるので、本社など特定の拠点だけで全拠点の稼働状況を確認できます。
稼働状況を一元的に管理できれば、市場の動向を踏まえながらいち早く生産指示を出すといったことが可能です。他にも、ある拠点の稼働状況に異常が発生した際、別の拠点での生産体制を強化するなど、戦略に関わる意思決定の迅速化にもつながるでしょう。
こうした動きは、現地に赴く必要がなくなったり、省人化につながったりするため、人的リソース不足の解消にもつながります。
AI技術と組み合わせて、利便性が向上
遠隔監視システムは、ただ監視するだけではなく、データや映像を蓄積できます。さらにそれをAI(人工知能)技術と組み合わせることで、格段に利便性がアップします。
例えば、これまで人に頼っていた技術をAIが解析し、モデル化する事例として、保全業務をみてみましょう。これまでは保守点検担当者が巡回業務として現場に出向き、一つひとつ経験や勘に基づき点検していた作業があるとします。まずは、この点検作業を遠隔監視で行い、データを収集・蓄積。集めたデータをAIが解析し、正常値と異常値を判断します。熟練者でしか予見できなかった異常の兆候をピックアップしモデル化すれば、これまで熟練者に頼らざるを得なかった保全業務の属人化の解消や、より効率的な保全業務の推進につながるでしょう。
遠隔監視システムを導入する際に押さえておきたいポイント
企業に好影響をもたらす遠隔監視ですが、システムとして導入する際にはいくつか押さえておきたいポイントがあります。どういったポイントがあるのか、キッセイコムテックの山田高志が解説します。
〈ポイント1〉収集データの種類
遠隔監視の目的によって、収集するべきデータの種類は異なります。例えば、製造業のラインにおいて、設備の稼働ログだけでよい場合もあれば、センサーも組み込んで値を測定したデータを抽出するといった場合もあるでしょう。どのようなデータが必要なのか事前にしっかり検討することが必要です。
〈ポイント2〉データの収集方法
収集したいデータが決まったら、どのような手段で収集できるのか検討します。その際、注意したいのが、既存設備との連結です。既存設備から問題なくデータが取得できるかは重要なポイントです。
もし、収集したい情報がデータ化されておらず、アナログメーターなどしかない場合には、画像解析技術により数値を読み取りデータ化するといったこともできます。
〈ポイント3〉導入コストの検討
さまざまなメリットがある遠隔監視システムですが、導入するにはそれ相応のコストがかかります。システムの種類、規模などによっても費用は異なります。
例えば、複数拠点を一元管理したい場合、拠点が何箇所なのか、海外拠点も対象にするのか、大規模になればなるほどコストも増大します。
本格導入の前に、部分的に導入して運用を試してみるのも一案です。予算に合わせてどこまで対応できるか検討します。
〈ポイント4〉セキュリティー体制
遠隔監視システムはネットワークを介して展開するので、セキュリティー体制は万全にしなければなりません。外部からの不正アクセスにより、データが書き換えられる、生産が停止してしまうなどの事態が発生すれば、生産性が著しくダウンします。システムにログインするためのパスワードの徹底管理も必須です。
また、収集データによっては個人情報が含まれていることもあるので、運用体制の整備・社内ルールの徹底をはかる必要があります。
〈ポイント5〉メーカーのサポート
遠隔管理システムを導入するにあたり、メーカーから商品を購入したり独自に開発してもらったりした場合、その後のサポートも重要になります。システムの緊急トラブルに、いつでも相談できる体制が整っていれば安心です。また、運用してから新たな課題がみつかることもあり、その後のシステム改築についても相談できる方が利便性がよいでしょう。
遠隔監視システムの導入を検討しているなら、IoT機能も搭載した「AxisBase」がおすすめ
キッセイコムテックでは、遠隔管理が可能なシステムを「AxisBase」で構築できます。「AxisBase」は、最新ITを最大限に活用したセミオーダー型のシステム構築サービスです。フルオーダー型のシステム構築と比較し、「高品質」「低コスト」「短納期」を実現しました。
ユーザー管理やマスタ管理などのシステム管理機能を備えた標準フォームはさまざまなシステムに活用でき、ビジネスのバリューアップ(サービス・価値創造、革新)のために重要な機能については、ご要件に合わせて柔軟に開発します。遠隔管理に課題をお持ちでしたら、企業様の課題解決に貢献できるようアレンジしていきます。
前述した、「遠隔監視システムを導入する際に押さえておきたいポイント」についても、ご安心いただけると自負しております。
さらに製品IoT機能に特化した「AxisBase IoTテンプレート」の用意もございます。テンプレートのカスタマイズもご提案できますので、遠隔管理システムをご検討でしたら、ぜひ弊社にお任せください!
エレコム株式会社様|リモート管理サービス「アドミリンク」の提供
パソコン周辺機器の開発を手掛けるエレコム株式会社様は、同社製のネットワーク機器を一元管理できるリモート管理サービス「アドミリンク」の提供を2022年5月より開始。
これは、従来から提供していた管理サービスを抜本的にリニューアルしたもので、同サービスの開発にあたり、キッセイコムテックでは、クラウド側のシステム開発や基盤選定、各種技術サポートなど幅広く支援を手掛けています。
「AxisBase」導入事例のより詳細な情報をご覧になるには、こちらからお問い合わせください。
セミオーダー型のシステム構築によりお客様のDX推進の基盤となる新システムを実現
遠隔監視を上手に活用し、生産性・利益アップを目指そう
複数の離れた場所の様子や生産状況などをリアルタイムで一元監視できる遠隔監視は、企業活動において重要度がますます高まっています。さらなるIoT技術の向上により、遠隔監視システム導入で可能になることは今後も増えると予想されます。社会全体の人的リソース不足や物価高騰などにより、企業は生産性アップを目指し、利益を生まなければなりません。遠隔監視を有効に活用していきましょう。